BtoBとBtoCにおける試作品製作の検討ポイントの違い

2022/02/03
column

試作品づくりは製品を理想の形に仕上げるためには非常に大切な工程です。その工程は試作を活用する相手先のニーズによって、重点を置くポイントが大きく異なってきます。本記事ではBtoBとBtoCにおける検討ポイントの違いについて解説していきます。

【目次】 
1.機能性に対する追及
2.マーケティング目線の重要性
3.量産化まで見据えているか
4.今回のまとめ

機能性に対する追及

1つ目に異なってくるのは「製品の機能性や使用感をどこまで追求するか」という点です。企業向けに試作品を開発する際は、事前の打ち合わせ段階でコンセプトやペルソナ設定を明確にすることが一般的です。実際に消費者が製品を使用したり、商品として販売したりする流れが出来上がっている場合は、満足度を高めるために機能性や使用感を追及していくことが大切になっていくでしょう。
一方で個人向けに試作品を開発する際は、アイデア商品の製品化依頼やイメージの具体化依頼が多いため、顧客の理想にどれだけ近づけられるかが大きな焦点となります。そのため、製品の使用シーンを想定して機能性や使用感をさらに高いものに仕上げるというよりは、打ち合わせ段階で提示された図面やラフスケッチをもとに製品の形に昇華させていくことが大事になるでしょう。

マーケティング目線の重要性

2つ目に異なってくるのは「試作品におけるマーケティング目線をどれだけ重要視するか」という点です。企業向けに試作品を開発する際は、売り先の戦略や販売方法まで視野に入れる必要があります。単に使いやすいだけではなく、商品化された場合にデザイン性に優れているか、継続して使えるように品質は保証されているかといった箇所も検討しなくてはいけません。特に中小企業など商品開発部が存在せず、オリジナル商品開発に時間を割けないケースでは開発側と依頼側で戦略検討やコンセプトの見直しなどを行う必要性も出てくるでしょう。
一方で個人向けに試作品を開発する際は、マーケティング目線をそれほど重要視しない場合が多いです。自分のイメージを形にしたいといった顧客なら品質の保証をメインに置くことになるでしょう。

量産化まで見据えているか

3つ目に異なってくるのは「試作品開発の時点で製品の量産化まで見据えているか」という点です。企業向けに試作品を開発する際は、大抵が量産化をして販売し、収益を上げることを目的にしています。
そのため、試作品段階でコスト削減はもちろん、予算内に開発費が収まるかも重要になっていきます。どのような素材を用いるか、量産時の仕入れや製品化にどれくらいの時間がかかるのか、生産工程に無駄はないのかといった点も検討する必要があるでしょう。
一方で個人向けに試作品を開発する際は、ゴールを製品化に定めている傾向が強いです。顧客が指定する予算内に製作費を収める点は変わりませんが、あくまで1個~数個を完成させる費用であり、量産化までは考慮しないことが多いでしょう。
ただし、近年では個人であっても大量生産して、SNSやECサイトを通じた販売を検討しているケースもあります。その場合は企業向けと同様にコスト削減も視野に入れて開発する必要が出てくるでしょう。

今回のまとめ

今回はBtoBとBtoCにおける試作品製作の検討ポイントの違いについて解説しました。企業向けと個人向けではこだわる箇所が変わってきます。企業なら製品化から量産化や収益化までを考慮に入れる必要があるため、試作品の使用感やデザイン性、コスト削減などの検討が大切になります。個人向けなら顧客の理想を形にする点が重要視されるため、イメージの具体化や製品の品質などの検討が大切になります。顧客のニーズに合わせて比重を大きくするポイントを変え、顧客満足度を高めていきましょう。