個人が試作品製作をする際に知っておきたい原理試作の目的や流れ 2025/03/10 個人・中小企業向け 実際の製品やシステムを開発する際に、試作品を製作される方も多いでしょう。試作品を始めとした大まかなモデルを検討することを原理試作と呼ぶのです。 今回は、試作品製作をする際に知っておきたい原理試作の目的や流れについて詳しくご紹介します。試作品製作をお考えの方はもちろんのこと、製品の量産を検討されている方もぜひ参考にしてください。 【目次】 1.個人が試作品製作をするなら押さえておきたい原理試作とは? 2.ものづくりにおいて原理試作を行う目的とは? 3.原理試作の大まかな流れ 4.今回のまとめ 個人が試作品製作をするなら押さえておきたい原理試作とは? 原理試作とは、別名「Poc(Proof of Concept)」と呼ばれており、概念実証や実証実験と同じような意味合いで使われます。 新しい理論や概念、そしてアイディアや原理などを実証することを目的に、試作品開発の前に行う検証・デモンストレーション作業のことです。 新製品開発の前にテスト販売やモニター募集をするケースも多いかもしれませんが、これも原理試作の一つ。実際に製品を作成しながら、機能性や実用性の確認を行うのです。 製造業はもちろんのこと、システム開発の分野においてもの分野においてもPocは必要不可欠なものとして捉えられています。 ものづくりにおいて原理試作を行う目的とは? 原理試作を行う目的は主に3つあります。1つ目は開発のリスクを最小限に抑えること、2つ目はスムーズな商品開発を行うこと、3つ目は実効性や実現可能性を確認することです。 新しいプロジェクトを立ち上げる際に正しい方法でPocを実行することで、費用対効果をしっかりと検証するとともに、プロジェクトが抱える問題点を事前に把握できます。その結果として、スムーズな商品開発が行えるのです。 原理試作の大まかな流れ 原理試作の具体的な流れは次の通りです。原理試作の目的を明確にし、検証方法や実施内容を決定。その後、原理試作の実証を行い、原理試作に対する結果や効果を検証、評価をする。といった流れになります。 一番大切なのは、原理試作をすることでどのようなデータや効果を得たいのかをきちんと明確にすること。目的を設定したら、その後は計画した実施内容に沿って原理試作を行っていくのみです。 原理試作をする際の注意点 原理試作を行う際に注意すべきポイントは、スモールスタートを意識することと、目的に沿って検証条件を決定することの2つです。 規模の大きな原理試作は莫大な費用がかかってしまい、得られる効果も薄れてしまいがちです。そのため、原理試作を行う際はスモールスタートでかつスモールステップを意識しましょう。 そして最初に設定した目的に沿って検証条件を定めていくことも重要です。原理試作をどのように行えばいいかわからないという方は、商品開発支援を行う専門業者に相談することをおすすめします。 今回のまとめ 今回は、個人が試作品製作をする際に知っておきたい原理試作の目的や流れについてご紹介しました。原理試作は、商品や製品開発において非常に大切な工程です。原理試作を行う目的をしっかりと明確にした上で行うことで高い効果を得られるでしょう。 試作品の製作や原理試作を検討されている方は、ぜひ東海モデルまでご相談ください。さまざまな業界の原理試作に携わった経験から最適なアドバイスをさせていただきます。