発明の進歩性要件を解決するための方法は?特許のネタ探しのコツ 2025/03/10 個人・中小企業向け 発明を特許として認められるためには進歩性要件をクリアしなければなりません。進歩性とは新規性、利用可能性と共に特許として認められる要件の一つです。しかし、進歩性を認められることが最大の難関と言われています。 今回は、進歩性要件の解決のための考え方、さらには特許を得るためのネタ探しのコツなどを詳しく解説します。 【目次】 1.発明の特許を取得する際に難関となる進歩性要件 2.アイデアの発想法であるTRIZを活用しよう 3.最新の製品を使用して見つけた課題の解決方法が特許のネタにつながる 4.今回のまとめ 発明の特許を取得する際に難関となる進歩性要件 発明とは今までにない新たな技術や方法を考案することであり、日本では新たな発明は特許法によって認められ権利が守られます。 日本の特許制度では、以下の3点が特許として認められる発明の要件です。 ・新規性 ・進歩性 ・産業上の利用可能性 要件の詳細 新規性とは既存のものとは相違する新しい技術や方法であり、進歩性とは同分野のエキスパートが簡単に思いつかない技術や方法であることを意味します。この発明の進歩性とは実際には特許法に明文化されている要件ではありません。 そもそも進歩性とは、既知の技術や方法に対して簡単には発明できない、いわゆる困難性を意味します。これは、特許法第29条で規定された要件です。 すでに知られている従来の技術をつなげ合わせることや、一部を置きかえた程度の発明では進歩性がないと判断され、特許を取得することはできません。 進歩性の判断は特許庁によって行われる 特許出願から登録にいたるまでの流れの中で、進歩性の判断は特許庁の審議官が判断します。 進歩性の判断はとても難しく、安易に出願を認めた場合には、通常行われる技術改良などに対して、逆に支障となる恐れが考えられるのです。そのため、進歩性は判定が非常に難しく、審査時や不服審判などの過程で争点に挙げられる頻度が非常に高い要件だと言えるでしょう。 アイデアの発想法であるTRIZを活用しよう 発明特許は多数出願されますが、同時に多くの出願が登録に至らず拒絶されています。そしてその多くが進歩性の要件をクリアできなかったことが原因です。 進歩性の要件をクリアするために、新しくかつ進歩したアイデアが求められます。そのためのアイデア発想法の一つがTRIZです。 TRIZとは? TRIZはロシア語のTeoriya Resheniya Izobretatelskikh Zadatchの頭文字であり、旧ソビエト連邦で開発された問題解決理論です。日本語ではトゥリーズと読みます。 TRIZの活用法 TRIZとは、既存の技術の中から新たなアイデアを発想するクリエィティブシンキングの一つであり、理論のベースとなるのは膨大な量になる特許分析です。 TRIZによる発想のステップは以下の4段階にまとめられます。 1.現実の問題を定義し分析する 2.定義した問題をモデル化する 3.モデルの解決策を考える 4.解決策を現実に合わせ具体化する この中でも最も重要なポイントは問題のモデル化です。モデル化を行い、複雑な問題点を整理してわかりやすくシンプルにまとめることにより、解決策の発見に繋がります。 最新の製品を使用して見つけた課題の解決方法が特許のネタにつながる TRIZは課題を発見して解決するという、エンジニアの目線にも通じる発想理論です。そして、そのポイントは他者よりも早く課題を見つけることにあります。具体的には、最新の製品を使用して従来製品と比較して向上したスペックや、新たに搭載された機能を確認し、新規性や進歩性を検証するのです。 新たなスペックの製品には向上された機能と同時に、さらなる改善のための課題が必ず隠れているのです。最新の製品を誰よりも早く使い、既存の製品と比較して新規性、優位性を確認すると同時に、さらなる改善のための課題を見出すことが、新たな特許のネタにつながります。 今回のまとめ 新たな発明の特許登録のためには、新たな発想と認められる進歩性が重要です。この進歩性の要件を満たす方策としてTRIZが役立ちます。TRIZとは膨大な既存技術から課題を見出し、解決策を導き出すための発想法でありそのプロセスのことです。 特許を獲得するための最も難関となる進歩性の解決が、すなわち新たな発明の発見に繋がると言っても過言ではありません。