商品開発に必要なデザインレビュー(DR)とは?4つのタイプとそれぞれの特徴 2022/09/27 column 試作品が製作される段階について知りたい、今後、新しいマーケットに向けた商品アイデアを反映したい。そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、商品開発に必要なデザインレビューと特徴、企画したものがどのように試作品に反映されていくのか解説します。試作品完成までに必要な4つの要素を理解して、独自の商品を作っていきましょう。 【目次】 1. DR1とDR2は商品の要求仕様と構想設計を審査する 2. DR3は試作に移行できるかを審査する 3. DR4は量産試作に移行できるかを審査する 4.今回のまとめ DR1とDR2は商品の要求仕様と構想設計を審査する デザインレビューとは、製作時の手戻りを未然に防止するための、設計の論評を行います。ゴールを複数設定して、商品企画や検証による品質獲得を行うのです。 DR1とは? まずは、「企画品質」という段階から見ていきましょう。始めの段階で、企画の商品性や技術的にできるものなのか仮説を立てる段階です。商品性や実現性が低いものは、下記のような問題が浮き出てきます。 ・市場ニーズとの不一致 ・競争力の低下 ・採算性が悪化 DR2とは? 次は、「構想設計」という名称になります。全体構想の設計において企画との整合性を図り、次のステップに移行可能かを判断する工程です。全体構成を成立させることで、下記のような要素が明確化します。 ・採用技術の検証 ・理想的な構想案であるか ・QCD目標のみえる化 結果として、計画をより鮮明なものにすることが可能です。 DR3は試作に移行できるかを審査する DR3は「詳細設計」という段階。試作に移行可能か細部を分析します。 ・機能性 ・生産性 ・信頼性 ・費用面 など、上記のような観点から、試作品にしても支障がないのかを検証します。総合的な面から製品を図で描写できるほど、品質目標を達成できる見通しがあるか、次に移行可能か確認。通過した場合は実用的な試作品の段階に移行できるため重要度が高いと言えるでしょう。 DR4は量産試作に移行できるかを審査する 最後はDR4であり、いよいよ「試作評価」に移行します。これは、前段階の商品設計をベースに試作品の性能と企画との整合性を確認し、試作品を作る段階。前段階で合格すると試作用図面が発行され、パーツが手配されます。 次に、試作品をもとに討論会で性能評価試験を実施して、評価基準を達成しているかの動作確認を行いましょう。目標通りに品質を得られていることが実機を通して確認でき、評価基準を超えて評価終了と判定されれば完了です。また、評価基準を満たせない場合は、対策を施し品質の目標値を満たすまで改善と評価を繰り返していきます。 今回のまとめ 今回は、商品開発に必要な4つのデザインレビューと特徴、また企画したものがどのように試作品に反映されていくのか解説しました。商品開発においては、一つひとつの段階を確実に踏み、抜け漏れの内容に検証していくことが非常に大切です。 東海モデルでは、試作品・モックアップなどのトータルサポートを行っております。初期段階からプロダクトにするためのご提案を行い、お客様の「作りたい」を実現することが可能です。アイデアだけの段階からでも、プロがしっかりサポートしますので、お気軽にご相談ください。